保育内容

教育方針

  • 見えないものを大切にしよう

    自分が愛されていることを感じる。

    自分も友だちも大切な存在であることを知る。

    一人ひとりが大切な存在であることを感じ互いを認め合うことを大切にします。

  • こころゆくまで遊ぼう

    子どもは、おとなが想像する以上のことを、遊びを通して学んでいます。

    大好きな遊びを見つけて、主体的にかかわり、思い切り遊べるこめるような環境づくりを心がけています。

本園の特色

食事の時間を大切にしよう

食事の時間を大切にしよう

『食べることは生きること』

子どもが安心できる環境の中で、楽しく美味しく食べることを通して穏やかに育ってほしいと願っています。

地産地消のオーガニック給食を取り入れています。

遊びを学びにつなげよう

遊びを学びにつなげよう

遊びは、子どもの学びに対する興味・関心を呼び起こし、社会で生きていく力を育みます。

遊びを通して、人としての生き方を学んでほしいと願っています。

個性を大切にしよう

個性を大切にしよう

制服や通園バックはありません。

人は、その日の気分で着たい服の色が違ったり、それぞれ似合う色があったりします。

好きな色、好きな遊び、好きな音楽をたくさんみつけて、個性を育て、自分の個性も友だちの個性も大切にできる人に育ってほしいと願っています。

一日の流れ(幼稚園部)

8:30〜
登園

バスまたは自己送迎で登園します。カバンをかけてシールを貼ります。

登園後〜
自由遊び

運動場や室内で思い思いに好きな遊びを楽しみます。

10:10〜
朝の集まり

クラスに集まり、リズム遊びなどで、心と体をほぐします。

10:25〜
礼拝

賛美歌、お祈り、聖書の話、全員集まって合同礼拝をすることもあります。

10:45〜
主な活動

クラスごとにゲーム、絵画制作などその日の活動をします。運動会やクリスマスなど園全体での活動もあります。

11:40〜
昼食

お天気の良い日は、外で食べたり、他のクラスと一緒にホールで食べたりすることもあります。

昼食後〜
自由遊び

お弁当の後は、好きな遊びの時間です。年少組は、6〜7月のみお昼寝をします。

13:00〜
帰りの集まり

帰り支度をしたら、絵本や紙芝居を見たり、その日のことや明日のことを話し合ったりします。

13:35〜
降園

コース別保育1番バスの子ども達は、バスに乗って帰ります。2番バスの子ども達は、バスを待つ間、異年齢の友だちとゲームをしたり、外で遊んだりして過ごします

年間行事

  • 4月

    入園式
    始園式

  • 5月

    花の日礼拝・訪問
    親子登園日

  • 6月

    内科・歯科検診
    プール遊び開始

  • 7月

    年長組キャンプ

  • 8月

  • 9月

    運動会ごっこ
    おじいさんおばあさんの日

  • 10月

    運動会、入園説明会
    豚汁パーティー、感謝祭礼拝・訪問

  • 11月

    次年度入園願書受付開始、遠足
    クリスマスページェントごっこ

  • 12月

    クリスマス会

  • 1月

    マラソン開始
    自由参観日

  • 2月

    お店屋さんごっこ、新入児1日入園
    マラソン納会

  • 3月

    卒園式
    終園式

ギャラリー