園長ご挨拶
先日、ある保護者の方がお子さんを本園に入園させて下さった理由を人づてに聞く機会がありました。本園の卒園生ではないその方が高校生ぐらいの頃、周りのお友だちの中に本園の卒園生が何人かいて、幼稚園での思い出を「あれもしたね。」「これもしたね。」ととても楽しそうに話していたとのこと。その方ご自身は幼稚園の思い出は殆どないのに、お友だちが幼稚園の思い出話で盛り上がっているのを見ていて、「もし自分に子どもが生まれたら、信愛に入れたい。」と思われたそうです。
最近になって、遊びが大切ということを色々なところで目にするようになりました。昔は、大人が作った遊び場などなく、おもちゃも少なく、自分たちで川遊びや野の花などを使ってままごとをしたり、大きい子どもから遊びを教えてもらったりしていました。遊びの大切さを謳わなくても、子どもたちは自分の好きな遊びをみつけ、遊びの中で失敗や再チャレンジ、工夫を繰り返し、いろいろなもの(社会性・協調性、自身をコントロールする力、意欲、探求心、達成感)を学んでいました。今は、子どもが遊ぶ場所が限られ、縦社会もなくなり、犯罪防止の観点から外遊びも制限されています。
私たちは、幼児期におもいきり遊んでほしいと思います。そして、おもちゃの取り合いやケンカ、そして失敗をたくさん経験してほしいと思います。そこから得られるものが、大きくなってから自分の命も他者も大切にし、いろいろなものを楽しむことのできる力を与えてくれると思います。
「おもいきり遊んだ幼稚園」「楽しかった幼稚園」であり続けたいと思っています。
東郷信愛幼稚園 園長 木村真彦
施設概要
施設名 |
認定こども園東郷信愛幼稚園 |
---|---|
運営法人 |
学校法人 信愛学園 |
代表 |
木村 真彦 |
所在地 |
〒811-3431 |
電話番号 |
0940-36-1137 |
設立年月日 |
1955年4月15日 |

アクセス
所在地
〒811-3431 福岡県宗像市田熊5-8-5
アクセス
電車:JR東郷駅から徒歩約15分
バス:西鉄 東郷駅東口バス停、ふれあいバス 「田熊旭ヶ丘入口」から徒歩約2分
目標建物:宗像消防署から徒歩約5分
沿革
1955年 |
アメリカのピート宣教師の尽力により、当時は殆ど何もなかった丘の上に東郷教会が建てられ、同年、礼拝堂を使って附属幼稚園として開園。 |
---|---|
1989年 |
学校法人設立 |
2016年 |
認定こども園設立 |
クラス編成
幼稚園部
2歳児クラス |
りす組 |
---|---|
年少組(3歳児) |
ほし組、つき組、ひかり組 |
年中組(4歳児) |
ゆり組、ぶどう組 |
年長組(5歳児) |
はと組、ろば組 |
保育園部
0歳児 |
ひよこ組 |
---|---|
1歳児 |
いちご組 |
2歳児 |
うさぎ組 |
3歳児 |
ひかり組 |
4歳児 |
さくら組 |
5歳児 |
ひつじ組 |
職員構成
園長 |
1名 |
---|---|
副園長 |
1名 |
主幹教諭(主任) |
2名 |
保育教諭・保育士 |
18名 |
補助教員 |
29名 |
延長・預かり保育 |
2名 |
---|---|
事務職員 |
4名 |
バス運転手・添乗員 |
6名 |
調理師 |
2名 |
栄養士 |
1名 |
通園について
送迎バス
赤バス |
・日の里コース(光陽台、日の里方面) |
---|---|
黄バス |
・三郎丸コース(三郎丸、赤間、冨地原、自由ヶ丘南、青葉台、原町方面) |
ミニバス |
・河東コース(三倉、福崎、樟陽台、ひかりヶ丘、田熊、用山方面) |

自己送迎
幼稚園部 |
【登園】 |
---|
保育園部 |
【保育標準時間】 |
---|
オリーブの会・サークル
-
オリーブの会
保護者会
行事のお手伝いや自主活動(講演会、クラス親睦会など)の企画をしてくださっています。 -
自主サークル
わにかばコーラス
”ワニやカバのように元気よく歌いましょう!”というコーラスグループです。行事の時に子どもたちに聴かせて下さっています。 -
おゆずりの会
おゆずりの会とは…おうちにある小さくなってしまった子ども服を持ち寄り、誰かに着てもらえたら・・・というある保護者の想いから始まった会です。 スタッフは保護者・卒園児保護者のボランティアで成り立っています。